テイクオフ理解 / シュウblog

 

今週も波がある!

けれど…やはり東ウネリで、先週同様にワイドになりそうな予感w

東側はサイズがありそうだけどワイドブレイクになる東ウネリ。

ただ、最南端は小さいながらも南東ウネリで、もしかしたらやれるかも?

先週こっぴどくやられた(ワイドブレイクで全然乗れなかった)ので今回は期待せず、

T尾氏とS石KINGとともに1ラウンド予定で出発〜!

まずはS君から東側のNKM画像が届く。

肩くらいのサイズがあるものの、やはりどこもワイドコンディションらしい (><;)

ってことで僕らは最南端をチェキ!

Nパラ〜GSとチェックし、ちょいとワクワク♬

インサイドブレイクながらウネリある!

どこか地形あるところでやれるか?!

ってことで、西側のKNMをチェキして…ウホッ♡

無人のコシ胸 波〜♬

潮が多いので割れたあとにダラダラだけど、潮が引いてきたら良くなりそう?と淡い期待w

おっちゃん3人、赤まむしドリンクを飲んで気合充填!(笑)

で、今回ももちろんNEWボードのFeb’s Fish 5’5”

S石KINGもOGTフィッシュ5’4”をチョイスしてフィッシュ対決〜w

左のS石KINGの板のほうが、Feb’s Fishより1インチ短く、幅・厚みともにある。

たぶん浮力は同じくらいかと思う。

で、ロッカーとボトムデザインが大きく違う!

Feb’s Fishはノーズロッカーがしっかり入っていて、ボトムコンケーブもシングル・ダブル。

OGTフィッシュはロッカー少なく深めのシングルコンケーブ。

一見おなじような形に見えて、乗り心地など全然違うからホント板って不思議 (^^)

そして、入ってみてこのダラダラブレイクが練習になった〜w

実はFeb’s Fishでテイクオフに苦戦していたので、この波のお陰でなぜダメだったかが理解できた!

なんといってもこれが今回の収穫!!!

Feb’s はいつも使っているショートボードに比べ、短くてボリュームがある。

なので楽をしようと、波を捕まえる際にパドル少なめで、ブレイクに合わせるようにしていた。

(浮力まかせのテイクオフ)

これだと、波に押されてから(滑り出してから)の初速が早すぎて身体が対応できず(><)

膝立ちでボトムまで滑ってしまうことが多くて、生まれたての子鹿のようなだったw

初心者かっ!って話 (^^;)

ここでわかったのは、フィッシュは初速が弾丸のように早い!!

滑り出すとアッという間にボトムまで降りてしまう。

ってことで〜、今回はちゃんとパドリングして波を追いかけるようにしてみた。

すると…普通にテイクオフできるではないですかっ♬

(今さら?って言われるかもしれないけど、そんな初歩的なことで躓いていた自分に笑える)

それとFeb’sは短い板なのでパドルスピードをつけるには、早めから漕がないとダメなこともわかった。

フィッシュ = 楽にテイクオフできる板ではない!ってこと(^^;)

ただ、これってデメリットに聞こえてしまうけど、そうでも無い気がする。

単に僕がFeb’s のボリュームに慣れず、楽をしようとしていただけだと思う。

たぶん、元日Surfで oceanracer5’2” が絶不調だったのもコレかと!

2025初乗り

それと今回20本以上波に乗れたので(アクションをあまり入れられない波だけど)、

運動性能もちょっとわかってきた。

テールを踏んでの動きは凄いルース!

キックアウトで波を降りようとテールを踏むと板が回り過ぎるw

これには、S石KINGから“ボード全体のレールを意識して乗ると良い”とアドバイスをもらえた (^^)

う〜ん勉強になる!

上半身の力を抜いてスタイリッシュサーフィン…目指しまっす♬

結局、東側にいた仲間もみんな来て、仲間だけでワイワイと4時間弱のサーフィン♬

昼近くなってからは、潮が引いてほぼワイドなブレイクとなってしまったけど、

良い時間に優しい波でやれて良かった(^^)

そして…Feb’s ちゃんに普通に乗れることがわかってきて一安心!!!←これが一番嬉しいw

ランチはこちら!

冷え切った身体を温めようと、MEN-YA大黒 さんで 房州節 味噌らぁ麺

相変わらずメチャクチャ旨い!!!感動!

餃子も美味しいし、煮卵も、チャーシューも旨い!

はぁ〜身も心もポカポカになり癒やされましたーーー!大黒さんごちそうさまでした(^^)

そして食後はローソンにてカフェラテを買って帰路へ。

南房はもう菜の花が咲き誇ってます♬

 

さて、ひょうたん島Tripまで残りわずか!

来週も優しい波をオナシャスm(__)m

そしてFeb’s の感触をつかめますようにー